《洗えるから衛生的》好きな柄を選べる!会津木綿でつくったオリジナルマスクケース
1,800円(税込)

陸奥国 会津郡(現在の福島県西部)に伝わる伝統工芸品の会津木綿、山々に囲まれた盆地特有の気候で育まれてきました。
会津木綿はその織り工程に特徴があり、縦糸を小麦澱粉の液に浸けて固く糊付けしてから横糸を織り込んでいきます。
糊付けした縦糸に細かな節が生まれ、横糸との間に空気の層を作り出すことで、吸湿・吸水性に優れ、保温性も高い素材となります。
その為、400年あまり前から夏は暑く冬は豪雪の地域の中、綿100%、平織りのシンプルな縦縞で、”くらしの布”として、夏は涼しく、冬はあたたかい、木綿布として親しまれてきました。

会津木綿で制作した飯盛分店オリジナルのマスクケースです。
コロナウィルスの影響で、マスクが手放せない生活の中、皆さんお使いのマスクはどのようにされていますでしょうか。
◇カバンの中に入れたマスクがくしゃくしゃになった経験ありませんか?
◇車で移動している時のマスク、どこにおいてますか?

●長財布程度の大きさで、薄くて軽い会津木綿のマスクケース。
●A4資料入れとしてよく使われるクリアファイル。ポリプロピレンのシートをマスクケースとして同封しています。予備のマスクを入れてお使いください。衛生的にお使いいただけます。

会津木綿は、厚みのあるふっくらした質感が特徴です。
薄くて軽い洗える小物入れとしても活躍間違いなし。
日々の生活の中で会津木綿を楽しんでみてはいかがでしょうか?

■原材料:会津木綿・ポリプロピレン(PP)シート
■容量:未使用マスクで10枚程度
■サイズ:約21.5cm × 約11.5cm(持運び時)
※ハンドメイドの為、若干サイズが異なる場合もございます。
※店主が直接生地を仕入れ、会津木綿を長年取扱っている職人の方に依頼し、ハンドメイド制作しています。
※柄について:その時々によって生地の種類が違いますので、掲載の商品柄と違う場合があります。
※昔ながらの会津木綿の生地ですが、洗濯のされ方によっては色落ちする可能性もございます。
当店のご推奨は手洗いです。家庭用洗濯機で洗う場合は、白物とは別にネットに入れて手洗いモード・陰干しをおすすめいたします。










この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています